輸入代行|日本仕入れ代行|ワードプレスでのホームページ制作|EC運営 10年以上の実績のある”すまいる”にお任せください!

ECサイト 販売サイト

【フリマサイトでの発送時の注意点】

フリマサイト大量出品で発送が大量に出たりする月曜日
もちろんECサイトも月曜もしくは連休明けは結構バタバタします。
そんなときの発送時のポイントをまとめてみました。

受注→ピッキング→梱包→持ち込み→評価
出品し売れた時はうれしいですが・・上記の作業がもれなくついてきます。

作業するうえで一番気を付けないといけないのは?

ECサイトでも同じなのですが梱包(発送)です。
テレコになると一番お客様にもまた自分にも、
自社にもダメージが残るのでここに時間をかけましょう。

時間かかりますが、一つずつ確実に封入していき
なんなら封筒などに商品名(注文番号も記載してもよいかも)で確実に出荷します。

ここまでやっても人間なのでミスはあります。
2つ事例を紹介します

過去の事例 ①(業者側のミス)

過去の事例だと、自分がしっかり出したのに
配送業者側でテレコにしてしまった件などがありました。

ミスはだれしも起こしたくないもので、購入したお客様のもとにきちんと商品を届けてこその
ショップなので、ミスが起こりそうなところはなるべく自分で改善していき
お買い物を楽しんでいただけるショップにしたいものです。

対策

難しいのですが、封筒の大きさを一度言われたことがあったので
配送業者側でやりにくかったのかもしれません。
通常小物は長4封筒を使用していますが、推奨は角2でした。
試してみる価値はあるかもしれません。
ご参考までに。
ちなみに、テレコになったのは1回だけで正月だったのでレビューにこっぴどく書かれています・・
ここらへんは、お客様にとっては関係ないですもんね。

発送時の注意点

こういうの100均やAmazonで手軽に入手できますが、
担当によって違うのです・・。
実際に今日あった事例です。

厚みが通らなくて受け付けてくれない

上記のリンクはプラスチックのものです。
個人的には本局(郵便局)やヤマトではそこまで言われたことの記憶がないのですが、
小さい郵便局だとたまにある事例です。

プラスチックではなく「金具」の方のスケールで測るのですが、
プチプチ巻いていたり、少しでも引っかかるとすべてNGを出してくる担当者もいます。
再度開封し、プチプチを平らにして出せば問題ない場合がほとんどなのですが、
送料安いので面倒なんだろうなぁ・・・ともいました。

本来は受け付けてくれるまで発送通知をしないという方法があるのですが、
大量にある場合はそうもいかないので、
持って行ってから言われるというパターンがあります。
ご注意ください。

対策

根本解決したいのであれば、
宅急便コンパクトや郵便でも同様のサービスをしていると思うので、
そちらを選択できるように設定しておけば問題ありません。
少しでも安く・・となると定形外郵便もありですが、
宛先の記入や匿名でのご希望の方も最近は多いのと、
定形外も意外に高くつく場合もあるので(500円とか・・)
私としてはコンパクト系を使うのをオススメします。

まとめ

発送の準備は時間かけすぎるくらいの準備をしてもよい

スケールでうまく通っても担当者によりNGの場合があるので気を付ける。
※できればメール便より一つ上の発送方法を選択肢としておく。

小物でもなるだけ角2封筒を使う。
配送業者側で貼間違い、紛失などを防ぐため(気持ちよく作業をしてもらうため)

簡単にフリマに出品できるようになってきて発送の機会も増えてきていると思います。
10年以上ネット販売、オークション、フリマサイトやっていますが、
発送さえ間違えなければ大きな問題は起こらないと思います。
※きちんと梱包などもしたうえでのお話です。
副業が盛んになってきた今だからこそ、もう一度見直したい話題だったので
記事にしてみました。

-ECサイト, 販売サイト
-, , ,